さよなら
遅れた更新はまだ追いつかず… まあぼちぼち進めます。
2月7日に私のしごと館に行って来た。この施設は3月31日をもって閉館するのだが、閉館を前にその姿を見てきた。
フォトジェニックな施設は好き嫌いはともかくとして、この施設の成り立ちを考えるとため息しか出ない。閉館後の処理はどのようにされるのか…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
遅れた更新はまだ追いつかず… まあぼちぼち進めます。
2月7日に私のしごと館に行って来た。この施設は3月31日をもって閉館するのだが、閉館を前にその姿を見てきた。
フォトジェニックな施設は好き嫌いはともかくとして、この施設の成り立ちを考えるとため息しか出ない。閉館後の処理はどのようにされるのか…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日から夏休みに入っているのですが、昨日はこのところの疲れでバテバテで完全オフだったので、今日は「自転車乗るぞー」と早起きしてみるも、あまりの天気のよさに躊躇いながらグズグズして朝10時にBD-1に乗ってようやく出発。
行く先も決まらないまま淀川河川敷に到着。とりあえず、追風になっている東方向へ向かいます。あちらこちらで入道雲が出ていてゲリラ豪雨が気になります。
追風に身を任せ、走っているうちに桂川を経由して気が付けば伏見まで来ていました。
こまめに水分補給をしながら、自動車で混雑している京都市街地をすり抜けながら走ります。
白川沿いの車の少ないルートを走ったりしながら、三条通に出て東へ進みます。
追分の旧東海道。道標と車石についての説明書きがありました。
逢坂山を越えて浜大津に付く頃には雲行きは怪しくなっており、今日は雨の用意をしていないこともありまだ2時でしたが、輪行で早々に引き返すことにしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
8月8日(土)に私ださん主催の「冷たいもんラリー」に参加してきました。去年に引き続いての参加です。メンバーは私ださん、かーすけさん、m5kntさんです。
スタートは阪急嵐山駅で桂川、淀川沿いに大阪市内を走るコースなのですが、私は所用のため枚方で途中合流です。寝屋川から枚方まで輪行して枚方の土手の直線コースでメンバーと合流。枚方凍氷でかき氷をいただきます。
宇治金時ミルクがけを注文しました。去年以来ですが、ここの氷はおいしいです。
次は千林商店街にあるかどやへと向かいます。しかし、かどやはすでに行列が出来ていたので、店内での飲食はあきらめ、最中アイスを購入。
去年はかどやで冷たいもんラリーは終了だったのですが、今年はまだ時間があるということでもう一軒を目指します。
暑かったですが、大川沿いを快調に走ります。
山口果物。カウンターの上に四角いスイカが置いてありました。
バナナミルクを注文。しかし、のどが渇いていたのでゆっくり味わうことなく一気に飲んでしまいました。
Bici Terminiに寄って冷たいもんラリーはここで一旦解散となり、かーすけさんとはここでお別れしました。
ちば県。さん主催でなにわ淀川花火を見るため、淀川河川敷に集まりました。河川敷周辺からすごい人だかりでしたが、場所を確保してもらっていたのでいい感じで野外を楽しむことが出来ました。ちば県。さんありがとうございました。
花火は煙にかすんで見えにくいシーンもありましたが、綺麗に見ることができてよかったです。
雨で延期が続いた冷たいもんラリーで昼間は「夏」を体感し、夜も花火大会で「夏」を大いに感じた一日でした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
4月4日(土)に私ださん主催の伊賀忍者ポタに参加してきました。去年も参加して忍者に変身する楽しみを覚えて(笑)今年も参加しました。
伊賀上野まで近鉄、伊賀鉄道を利用して輪行したのですが、伊賀鉄道の乗り換え駅の伊賀神戸駅ですでに忍者がお出迎えです。
伊賀鉄道の「忍者電車」
地元テレビ局も「伊賀上野NINJYAフェスタ2009」の取材をしていました。
ん、誰でしょう?
「コスプレ忍者ジャンケン砦」でボスキャラとコスプレくのいちVS小径忍者集団(笑)でジャンケン勝負。
忍者装束に身を固め、小径自転車で忍者修行に励みます(笑) 今回は昼から雨が降ってきたこともあり、すいすいと忍者道場の各イベントを回れました。
雨が降ったため最後は車で撤収となりましたが、忍者道場のイベントは一通りまわることができました。私の忍者道場の結果は去年と同じ中忍でした。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
昨日の日曜日は、土曜日に引き続いてポタリング日和のいいお天気でした。
出かけた先は小野原にあるケンタッキー、目的はカーネルバフェ(http://kenmaru.at.webry.info/200803/article_4.html、http://watashida.air-nifty.com/bicycle/2008/03/post_2658.html)です。
ノンビリ走りたい気分だったので、レーパン、ジャージではなく普段着で出かけてみました。天気はいいので気持ちがいいのですが、いかんせん北風が吹いていてペースはあんまり上がりません。おまけに私の勘違いでコースミス!というか小野原じゃなくて牧落のケンタッキーに集合時間10分前に着いてしまったのでした(汗)
気を取り直していないち(国道171号線)をガシガシ漕いで何とか5分遅れで到着。すでに箕面のトレイルを走り終えて小野原のケンタッキーに到着していた私ださん、LJさん、mutotoさんらと合流し、その後ちば県。さんとも合流しました。
ケンタッキーはあんまり食べる機会がないのですが、いつももう少しフライドチキン食べたいよなぁという量しか注文したことないので、もう満足☆ってところまで食べれるこのイベントは嬉しいかも♪
私の結果は、フライドチキンは7つ、ビスケット1つにサラダ、ポテトを食べました。何とか元は取ったというところでしょうか。
ブロガーは私を含めて4人もいるのに3皿目のおかわりをするまで、全員が写真を撮るのを忘れがっついておりまし。 で慌てて撮っているの絵ですw
カーネルバフェの後はすぐ近くにあるパスティチュリア・デリチュースでスイーツタイムです。私が注文したのはノルマンディというチーズケーキです。美味しかったです♪
さすがにこれでもう腹には何も入らない状態になり満足満足です♪この記事書いてる時点でもケンタッキー嫌いにはなってないですw
本日の走行データ
Dst 42.4㎞
Max - ㎞
Ave 18.9㎞
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
関西
桂川緑地公園下鳥羽地区に私ださん、LJさんが出場するので、応援にかけつけようと朝起きたら(正確には二度寝しましたが)、雪が降ってるではないですか。
雪雲はなくなり、晴れてきていたのですが、路面も濡れてるし寒いしきっと桂川では雪に違いないと思い込んで、まあ仕方ないなと今日は別の予定にしようと考えていると、私ださんから連絡があり、全然OKやからと出動命令!?がw
10:00には現地入りの予定がすでにその時間をまわっていることもあって、桂川まではBD-1で輪行することにします。
京阪電鉄の淀駅で下車して、桂川緑地公園下鳥羽地区に向かいました。
シクロクロスのレースを見るのは今日が初めてだったのですが、聞いてはいたけどほんまに担ぐんやなあというのが第一印象でした。何か凄いしんどそうってかしんどいと思います。
寒がっている私ださん、確かに寒かったです。自動車、テント持参の方が羨ましかったですよ。
レースが始まれば、私ださんも真剣です。上の画像は観戦してる私らに向かっての余裕のポーズです。このシーンは彼が面白いセリフを言った時なんですが、そのセリフはご想像にお任せします。
レース後、一緒に応援に駆けつけたKazさんはストライダで輪行ということで現地で自走組みと別れます。私ださんはこのまま輪行でもいいけど、とりあえず自走で行けるとこまでってことで枚方までのLJさんと寝屋川までの私で走りました。私ださん、この後、仕事の予定が入っているとの事、う~ん、メッチャ元気です。
LJさんと別れ夕暮れを見ながらの淀川ルート。輪止めがたくさんあって決して走りやすいとは言えないこのルートですが、夕暮時に走るのはいいですね。
結局、濡れた路面を走ったのは自宅から寝屋川市駅までの間だけでした。予定を変更せず、自転車に乗れてレースも見れてきれいな夕焼けも見れて私ださんに感謝ですねw
本日の走行データ
Dst 42.1㎞
Max - ㎞
Ave 20.3㎞
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
すっかり寒くなって頬に当たる風は冷たいが、それでも風を感じて走ることに喜びを選択するのだ。
昨日は、ちば県。さん主催のブロンプトンミーティングに参加してきました。
私はブロンプトンは持っていないので、BD-1で参加してきたのですが、走りのパーツはフルノーマルだった私のBD-1をBici Terminiでリファインしてもらって快速仕様になりました。
転がり感がアップして巡航速度で+5km/hは上げて走れるようになって大満足ですね。
ブロンプトン整列の図。ぱっと見は同じですが、よく見るとオーナーの皆さんカスタムされているので微妙に異なっています。
Bici Terminiからシクロジャンブルの会場と伊丹スカイパークに立ち寄り梅田までの軽いポタでしたが、いい感じのユルさ加減で楽しめました。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
Agfa OPTIMA 535 sensor | ASAHI PENTAX SPOTMATIC | BD-1 | Calamita uno | Canon Demi | GIOS PANTO | minolta HI-MATIC 7 | minolta HI-MATIC F | Nikon FE | SEMI LEOTAX | カメラ | サイクルイベント | ポタリング | 散歩 | 旅 | 日記 | 自転車